村井優介Q . 夫が亡くなりました。配偶者は相続税が低くなる方法があると聞きましたが、 どんな制度でしょうか。 A . 奥様が相続する相続財産のうち、法定相続分か1億6,000万円のどちらか多い金額までは税金がかかりません。 【配偶者の税額軽減】 (解説) 死亡した被相続人の配偶者が相続財産を取得した場合には、取得した相続財産に対する相続税額が大幅に軽減される「配偶者の税額軽減」を適...
村井優介Q. 不動産を所有していた父が亡くなりましたが、現在相続人である子供3人で遺産分割協議中です。この不動産から生ずる収入は長男の名義の預金口座に入金されていますが、長男の収入になるのでしょうか?A.遺産分割が決まるまでの間、相続財産は相続人全員の共有財産となります。そのため、相続人全員が、それぞれ法定相続分に応じた収入を受け取ることとなります。 (解説) 相続財産について遺産分割が確定していない場合、その相続財産は各共同相続人の共有財産となります。そして、その相続...
村井優介Q.父が亡くなりました。いつまでに相続税の申告をすれば良いでしょうか。A . お父様が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内に相続税の申告をする必要があります。 【相続税の申告期限】 (解説) 相続税の申告は、相続があったことを知った日の翌日から計算して10ヵ月以内に、税務署に対して行う必要があります。...
村井優介Q. 相続で揉めている場合、相続税の申告や税金の支払いはどうなるのですか。A . 相続税の申告期限は相続開始から10ヵ月以内と定められており、その間に係争中であっても名義変更が終了していなくとも、相続税の申告と納税を行う必要があります。 (解説) 相続税の申告期限までに遺産分割協議が完了しなかった場合でも、未分割の状態で相続税の申告と納税を行う必...
村井優介Q. 相続税はどのくらいの財産があると支払いが発生するのでしょうか。A . 相続税の基礎控除を超えると相続税が発生する可能性が高くなります。 相続税には、「基礎控除」というものがあり、亡くなった方の財産金額が基礎控除以下 の場合には、相続税を支払わなくて良いことになっています。 また税金の申告も必要ありません。...
村井優介Q.相続で揉めており、父の財産を把握している兄から資料をもらうことができません。争いが解決してから相続税の申告をすればよいですか?A . 可能な限り資料を揃えて申告期限までにお客様だけでも申告していただく必要があります。 (解説) 相続税の申告書は原則「各相続人が一人ずつ提出する」こととなります。しかし、「同一の被相続人から財産を取得した者は、申告書を共同して提出することができる」こととされているため...